
アルカリ性で洗車
洗車用洗剤にたびたび使用されるアルカリ性洗剤。
今回はアルカリ性がどんな汚れに効くのかを紹介。
アルカリ性には油汚れやたんぱく汚れを分解する力が高い。
例えばサイドミラー下に流れ出てくる黒ずみはサイドミラーに使われているグリスが雨で流れ出て、そこへ砂埃が付着して黒ずんだ汚れとなる。
黒ずみ汚れが現れてすぐに洗車できるならカーシャンプーでも十分に落とすことができる。
しかし雨に何度も打たれグリスがその度に流れ出ては砂埃が付着して黒ずみ汚れは厚みを増して、さらに塗装面と固着してくる。
するとカーシャンプーでは落ちなくなってくることがある。
そうなるとアルカリ性洗剤の出番。
アルカリ性成分がグリスを強力に分解、カーシャンプーでは落ちなかった黒ずみが落とせるようになる。
また落とすのが面倒くさい虫汚れ。
虫がくっついてから放置すると、くっついた虫が乾燥してボディと強く固着。
カーシャンプーでも落ちなくないが、乾燥した虫を落とすのにゴシゴシと擦るとキズが入りやすい。
そこでアルカリ性洗剤。
アルカリ成分が乾燥して固着した虫をふやかして分解。
ゴシゴシ擦らなくても優しく洗うだけで、もしくは高圧洗浄機の強い水圧でくっついた虫が簡単に除去できる。
さらにアルカリ性洗剤には脱脂する力もある。
脱脂とは文字のごとく、油脂分を取り除くこと。
古いワックス層を除去したい、油脂系コーティング層を除去したという時にはアルカリ性が有効。
また研磨した後の塗装面。
研磨剤には油脂成分が含まれ、塗装面に油脂が付着している。
これを除去するのにもアルカリ性が有効。
汚れは一般的に放置すれば放置するほど塗装面に固くくっついて除去しにくくなる。
アルカリ性はそんな汚れに浸透して汚れを柔らかくして除去しやすくしてくれる。
カーシャンプーは日常的に使用する基本的な洗車ケミカルに対し、アルカリ性クリーナーはカーシャンプーでは落ちない、落としにくい汚れのためのサポートケミカル。
コメントを残す